今日も昨日と同じような作業。
それでも、昨日までより進んでいるなと、
進歩を一応、確認。
2025年もあっという間に21日が経つ。
一応クセにしている瞬間日記アプリ。
綴った言葉たちを読みながら、補足しながら、
さっきまで、休憩。
今日は、配信。
この時間から、また急足で時間を歩いていかなきゃだ。
毎日は、ひとかけらの砂粒のようだ。
1年を通して、その粒が、2025年という砂浜になるのだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/1
太陽が出るとTシャツ一枚でいいぐらいのあたたかさ。in 沖縄。
朝、挨拶まわり。
それぞれの場所で朝から乾杯。
昼から村のマラソン大会へ見学と応援。
子供から大人まで走る光景は、あたたかく、元気をくれる。
そのまま、新年会のお手伝いをしながら、缶ビール。
「もう飲んでんのか」とか言われながら。
夜は新年会。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/2
昨日のマラソン大会で久しぶりに会った方が家にやってきて、
庭で昼過ぎから缶ビール。宴。
80年代のロックンロール好きな方で、とてもインテレスティング。
株をやってたりする人なんで、トランプ大統領の話からの経済の話など、
とても勉強になって面白かった。
4時間ぐらい呑んでいた。
夜は違う方の家にお呼ばれ。
巳年の会の新年会。
招かれた家のピアノで歌を歌う。
昨年、長年の連れをなくされた方も出席。
村の方が演奏された思い出の歌を聴きながら、涙していた。
あかりもない帰り道の空に浮かんだ月が綺麗すぎた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/3
バタンキューの日々が続く。
なにもしない感じでダラダラしすぎてるなぁ・・と、
着替えをして、田畑の種植えの手伝いに向かう。
にんじんの種の小ささにびっくり。
ごまの一粒ほどの小ささ。
畑の土に一本のパイプ管を寝かせて、土に少しだけめりこませる。
そして、それをどけて、できた一本のくぼみの線の中に、
一粒一粒、感覚をあけながら種を乗せていく。
そして、土をかぶせる作業。
手のひらの種は、風が吹けば飛んでいってしまうし、
少しでも雨粒が降ってくれば、濡れた手のひらの水滴の上でくっついてしまって、
うまく種植えができない。
自然と人間の兼ね合いの中で、種という命を地上に蒔いていく。
作業終わり、
「農業って地味だろ」という言葉が、なぜか沁みた。
夜は作業の反省会と称して、飲み会。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/4
田畑の手伝い。今日はマンゴーの苗を植える。
まずは、アースドライバーとかいう手動エンジン式穴掘機で土にいくつもの穴を開けて、
それらを中心に土を崩しながらスコップで穴を掘っていく。
人が3人ぐらい埋まるぐらいの穴だ。
最初はスコップ係をやっていたけど、穴掘機のほうも任されて、
何個もの穴を掘っていく。
後半の作業は、掘った穴に苗を埋め込ませていく作業。
長靴から腿あたりの作業着まで土だらけ。
仕事してるなぁという気持ちで、なんだか晴れ晴れとした気持ちになった夕暮れ。
夜は近所の方の家にお邪魔して新年会。
音楽活動や、最近の村での出来事のことなど話す。
そして、未来についても。
ひとつひとつを大事に静かに、けれど熱く語る、
こんな時間が好きだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/5
雨になる予報だったけど、晴れ。
風もない。
午前中に移動。父と弟の納骨。
お坊さんのお経が空に響く。
いろんな作法を教えてもらったりしながら、法事が進んだ。
思い出話をしながら、お昼はしゃぶしゃぶ屋さんでビールを飲んだ。
帰り道、
今日の日を忘れたくないなと、一本、小さなブルーベリーの苗を買った。
帰ってきて、それを庭に埋めた。
帰ってきてからまだまだ日が暮れるまで時間があったから、
サトウキビを刈るお手伝い。
温暖化と、昨年暮れにあった大雨による川の氾濫被害の後片付けやらで、
出荷のための刈り取りが遅れてるらしい。
自分にも少しできることを、やる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/6
朝方大雨が降っていたけれど、7時ぐらいには雨があがった。
8時ぐらいから、雨で濡れたサトウキビ刈り。
ずいぶんと刈る作業も上達してきた。
以前は、うまく刃を入れられなくて、何度も何度も叩くように切っていたけれど、
今日は、一発で、スパンっスパンっ!!と、刈れるようになった。
10日ほど滞在した村からの帰路の準備。
何かがやれたような、やれなかったような、やり残したことがあったような、
だから、またすぐこなきゃ・・という、
帰りはいつもこんな気持ちになる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/7
1日中を使って、今後のスケジュールをまとめる。
他、ミュージシャン新年会の仕切りと連絡。
心をスイッチしていかなきゃだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/8
ミュージシャン新年会。
サポートで清木場俊介さんのステージに立っていた時に出逢えたミュージシャンや、
それ以前からの知り合いミュージシャン、スタッフなど、10人ほどの会。
何人かがお仕事で欠席だったけど、盛り上がった。
コロナが始まって、当分できないね・・となってから、
何年ぶりかの、この会の再開。
嬉しかった。
最後はカマちゃんとラーメン屋さんへ。
この新年会の、いつもの感じのエンディング。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/9
豪徳寺リーフルームで3マンライブ。
ただただ、自分は歌を届けたい、ライブをしたいと、
ギターをかき鳴らしながら、ストレートに歌った。
なりたい自分のために、やることはいっぱいだ。
やりたいことのために、ならなきゃいけない自分の姿が、はるか前に立つ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/10
山陽小野田のFMスマイルウェーブの収録。
スタジオに行ったら、いずみちゃんがいて、
少し前までビードローズとのRHがあったみたい。
そのまま、ラジオに出る?ってな感じで、わたると自分といずみちゃんの3人で、
ラジオ収録。
深い話もあって、楽しかった。
ヘンリー8世のお話。
興味深い。観るか。
明日からの旅準備を夜中までしなきゃだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/11
車運転で京都へ。移動。
年末からだろうか、もっと前からだろうか、
最近の土日の渋滞はひどすぎる。
背中が痛くなる移動。以前より2時間ぐらい増している気がする。
着いて、歴男イベントの最後のルート確認。
歴男イベントのしおり書き。ノート作り。プチおつかれ打ち上げ。
今回の歴男の上賀茂神社と下鴨神社の祭神、
賀茂氏一族の背景が深すぎて、おもしろき。
渡来系。海洋民族。陰陽道の祖。
天皇をもおびやかす影響力によって分割されることになった祖を祭る社。
神武天皇の東征を導いた八咫烏に化身したとされる伝説。
雷から降った矢を枕元に祀っていたところ、姫に宿った天津神の子。
神山に降り立った雷の神を祀った、馬と葵の冠の祭礼の伝説から、
今日まで続く葵祭。
みたらし団子、発祥の地。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/12
京都和音堂にて、2025年初のワンマンライブ、昼の部と夜の部。
ピアノ弾き語りの昼と、ギター弾き語りの夜。
今年も歌に生きていこうと歌いまくった1日。
懸命に生きていると、あっという間に太陽が上り、太陽が沈む。
最後は、月に疲れたカラダを照らされながら、
星たちは「おつかれさま」と仲間のように瞬く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/13
12時集合。番外編、歴男、京都初詣。
賀茂分雷神社(上神賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)。
集合から4時間の歩きにて史跡巡りと、初詣。
やるからには、なにか実りが皆に降る日にしたく・・。
初詣もさることながら、
京都、鴨川沿いの道の風と空が、いろいろを洗い流してくれたような気がした。
夜は、染谷俊的な新年会。
41名の大座敷は、感慨深き、過去のイベントを思い起こさせたりもした。
今年も、そして、これからも、勢いなる日々を願う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/14
車移動。帰路
渋滞もあり、
途中のサービスエリアで長時間作業もあり、
8時間移動。背中が痛いのと、頭が痛い。
やれたかな、いろいろ。
車中のマックのフライドポテトが美味しかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/15
急遽、昨日連絡が来た高校同級生と会う。
何かあるんかなぁと思ったけど、
久しぶりに近況報告などしながら、語りとかしたかったらしい。
久しぶりに行った駅。久しぶりに行ったお店。
最近は、東京のほうじゃ呑み歩かない。
懐かしい感じがした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/16
旅から帰れば、片付けが待っている。
あったところに、物を返す作業。
キャリーバッグや車の中から、部屋の引き出しや物入れの中へ。
洗濯。
干しながら、you-tubeを聞く。
継続して勉強したいことがある。
夜は、222誕生祭のグッズ打ち合わせ。
先に着いて、適当に店を探す。
はじめに暖簾をくぐったおでん屋さんは予約でいっぱいだった。
なんとなくの嗅覚で、その先の道沿い、中が見えない店の扉をガラガラと開ける。
カウンターに大将と女将と常連さんが座っていて、
ふいっとこちらを見て、「お、ひとりかい?」
「よく入ってきたねー、ここにー。なかなか入れないよー勇気あるねー」
「まぁまぁ、座れよ」・・と。
あー、すごい。呑みのプロが来る店だ・・。
注文したのは最初のビールのみ。
あとは、順番に日本酒が出てきて、おすすめ刺身盛りが出てきて、
なにやらが出てきて、なにやらが出てきて・・
デザイナーさんも自分も、最後は陽気によっぱらったのだった。
二軒目、行ったが、あまり記憶はなし。
たぶん、最初に暖簾をくぐった、あのおでん屋さんに行った。
犯人が最初の現場に戻ってくるように・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/17
午前中から午後まで、片付け。スケジュール立て。LINEにて打ち合わせ。
毎日、これをやっている。
いっぺんに進んでいかないジレンマ。
現実の物事は、ヒーローが変身して相手を打ち負かすように、
超特急の展開で進んでいってはくれない。
夕方、電車に乗って、THE まっすぐのリハーサル。
たぶん、リハーサルあと、今日も呑むだろう。
少し、カラダが重いように感じる。
日常においてのルーティーン、はかどらない部分が今あることが、
きっとこのカラダを重くする。
きちんとやれてない重い気持ちが、どこかで、このカラダにぶさがっている。
・・さて、
帰路。
リハーサルの最後に出したアイデア曲をしっかり作ろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/18
午前中は、また昨日と同じ作業をやっている。
夕方から、親戚の用事で外出だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/19
夕方まで、昨日と同じ作業。
夕方から、何年ぶりか、同窓会。
学校に通ってた路線沿いの街で集まった。
それぞれの現実について、語り合う時間。
それぞれがなにかしらを抱えて生きている。
いいことも、うまくいかないことも。
1次会は2時間制。みんなしっかり時間通りに集まって、
その時間をかみしめて。
近くのカラオケも一応取ってあるよーー・・と、
気が利く幹事。。
ぞろぞろと移動。
オレは2曲ぐらい歌ったんだっけ。
やけに歌ってるやつがいたっけ。
ポップコーン、食べたっけ。
文化祭の時にバンドでやった歌を誰かが歌う。
テレビ画面の灯りが、じんわりと見えてたそんな時間があたたかかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/20
昨日の続きを、毎日やっている。
今日もその続きから始まる。
昼は中華屋さんで、本を読みながらごはん。
そして、また片付け。
全然片付かないで、なんだか落ち込む。
やりたいことは山ほどあるけれど、少しずつしか進まない。
いつか、
このひとつひとつが、合流して、
大きな川の流れになるといいな。
続くかなぁ・・と思っていたけど、
年始からの、毎日納豆2パックを食べること、続けられている。
それとヨーグルト。今日でヨーグルトがなくなった。明日買わなくちゃ。
作業をしながらも、いろいろと連絡がくる。
今日は、車の保険の更新について。
ポストを開くと、免許証更新についてのはがきが来ていた。
車の12ヶ月点検のはがきも来ていた。
いろいろと、更新の手続きだ。
誕生祭のチケット一般予約が始まった。
たくさんの予約があって嬉しいし、ワクワクする。
ウォーキングの時間を、セットリストの曲たちを聴く時間にもあてていこう。
連日の呑みは、昨日で終了。
内臓が弱ってきてるのか、湯豆腐が食べたい。
。。と、
食べた。
夜中に起きて、藤原竜也くんのドラマを一気に観る。
去年偶然最終回を観た、あのドラマ。
ばりばり神様が現る、
ツキヨミノミコト、素戔嗚、豊玉姫、天岩門別神、役小角・・
おもしろき。